iPad Pro用 『 Smart Keyboard Folio 』は生活を豊かにしてくれる キーボード でした。

先日、 iPad Pro 2018 と同時に発売され注目を集めたアイテムの一つに Smart Keyboard Folio があります。

リーク時には「今回からは通例の横向き接続ではなく縦型接続になる」なんて話もあったりもして、注目を集めていただけに、販売開始と同時に購入した人も多いはず。

ぼくも、iPad Pro と同時購入すらしなかったものの、物欲センサーはビンビンに刺激されていて、最終的にはその勢いに任せて購入してしまいました。

ただ、以前から『 Smart Keyboard 』に関しては、不満点もちらほら聞いていたりもしていたので、購入への不安が全くもってなかったというと嘘になります。

事実、僕自身も以前 iPad  のキーボードには『 Magic Keyboard UK 』が最適解。 にて「Smart Keyboard を見送ってMagic Keyboard を購入した」という趣旨の記事を書いていますし、apple store で軽く触った段階でも「若干使いづらい」という印象も受けていて、そのマイナス面を知らなかったわけではありません。

とはいえ、なんだかんだそのようなデメリットを知りながらも購入をしということには、それなりの理由もありますので、その経緯含め、今回の記事では『Smart Keyboard Folio 』のご紹介をしていきたいと思います。

 

 

購入理由

今回キーボードを購入した理由は、大まかに分けると下記の三点です。

 

 

・形状がスマートで簡単に持ち運べる。

・接続の手間がなく、すぐにタイピングができる。

・保護ケースの役割もは果たす。

 

上記の3点は純正かつiPad用に作られたことによる利点でもあり、 Magic Keyboard を買うときに懸念していた他の端末との互換性という観点では変わらず解決されていないままなのですが、今回はそこには目を瞑って、Smart Keyboard Folio を購入しました。

言い換えるなら、今回のiPadにしか使えないキーボードだったとしても、それだけの魅力があると感じていたワケであります。

 

とにかく薄く、iPadにぴったりとくっつくので、持ち運びは楽ですし、接続にも Smart Connector が採用されていることから、ペアリング作業も一切必要ありません。

また、保護ケースやスタンドの役割も果たすので、路上でインスピレーションが湧いた際にもすっと取り出して、ガンガンメモなどのアプリにタイプしていくことができます。

もちろんタイプ自体のしやすさや、互換性なんかも重要にはなってくるのですが、それでも思いたったらすぐ使えるという、そのスピード感は他のものには変えがたい魅力の一つかと思います。

 

 

開封の義

 

 

何か新しいアイテムの紹介をするときには、最早通過儀礼となっている開封の儀を今回もやっていきます。

Apple製品を開ける瞬間は至極のひととき。毎度のことですが、購入を決意してからこの瞬間までは、ワクワク感が止まらず、開ける瞬間にその気持ちが最大となるので、まさに爆発しそうな気持ちを抑えての開封です。

 

 

見た目のカラーは濃いめのグレー、質感もツルツルとしていて、全体的にクールな印象。

薄いからといって頼りない感じもなく、ガッチリと作られています。

 

 

もちろん装着も簡単で、iPad キーボードのコネクター部分を合わせると磁力の力でピタッとハマります。

 

 

ここでもしやとは思いながら9.7インチ iPad Pro のコネクターを合わせてみようとしましたが、やはりその形状が異なるために断念せざるを得ませんでした。。。

 

 

装着後に感じたこととしては「 スペースグレー iPad を選んでも良かったのでは? 」ということで、よりカラーの統一感を意識するのであれば、その選択もありだったような気もします。

 

 

ちなみに、既にお気付きの方もいるのではないかとは思いますが、実は今回、 US キーボードを選んでおります。

以前、 UK が良いと言ったにもかかわらず、今回USにした理由の1つは「 UK は在庫が少なく手元に届くまで時間がかかる 」ということ。

つまり単に早く手元に欲しかったという。。。

実際 UK US でのキー配置については、そんなに大きく変わるものでもないし、 若干の違いもSmart Keboard のようなコンパクトなキーボードならば尚更気にならないのではないかと感じたというのもあります。

 

 

使用感

気になる打鍵感は、浅い印象は残るものの、ザラザラとした表面の感触により、指が滑ることはなく、まずまずかなという感じです。

まあ欲を言えば「タイプしやすすぎワロタ」的な感想を述べたいところなのですが、現実はそこまでではないため、控えめな感想にしておきます。

とはいえ、決して打ちづらくて使う気になれないというわけではなく、むしろガンガン使っていきたいと思っているのも事実です。

 

また、iPad の形状に合わせるためにキー同士が近くなっていることで、ミスタイプをしやすいということも否めませんが、この辺も慣れれば解決できそうな感じはしています。

要するに、非の打ち所がないとは言わないまでも、自分から歩み寄ってさえ行けば、それに答えてくれるキーボードであることに間違いはないかと思います。

 

 

また、今回から二段階調節が可能となったスタンド機能に関しては、緩やかな角度の方が普段は使いやすいので、こちらを多用していこうかと考えています。

 

 

こう言うと「 二段階になった意味、あまりないよね? 」と思われるかもしれませんが、実際はそのようなこともなく、iPad を置く位置が極端に高くなったり低くなったりするような場合には急な角度の方が使いやすかったりもするので、その際には急な角度の方を使おうかなという感じです。

要するに、普段使いは緩やかな角度、スタンディングデスクなどで胸より高い位置に置くときには急な角度、というようにフレキシブルに使い分けをしていこうかと思います。

(ちなみに寝ながら使う場合にも急な角度の方が使いやすいかも。。。)

 

 

気になる重量感は、人によるかと思いますが、ぼく的にはあまり気にならないというのが本音です。

 

 

一応実際に測りを用いて、『 ケース付きの9.7インチ iPad Pro 』との比較をしてみたところ、今回の『 11インチ  iPad Pro & Smart Keyboard 』の方が150グラムほど重いという結果になりました。

ただ、実際にタイピングする際には iPad をどこかに置いて使うことになりますし、手に持ってブラウジングなどをする際には、キーボードを容易に取り外すことができるので、そのような使い方をする場合は、上記の重量差はあまり関係ないかと思います。

 

 

おわりに

互換性の無さと、その価格を理由に購入をためらっていた『 Smart Keyboard 』でしたが、その使用感自体は非常に良く、特にサッと取り出してすぐさま使えるということだけでも、ぼくにとっては買う価値があったと断言できます。

実際出先でのちょっとした時間に頭の中の物事をまとめたり、本格的に文章を作成することもできるので、日頃から文字打ちをする機会が多い人には重宝されるアイテムかと思います。

それでも「タイピングする機会は多くないが気になる」という人もいるかと思うので、そのような場合は、もう少し廉価版のBlutoothキーボードなどで、iPadとキーボードを持ち歩く生活を体験してみてからでも遅くはないかと思われます。

とはいえ、「あまり使わないけど8割型買う」という風にほぼほぼ決意の固まっている場合は、もう買っちゃいましょう。ww

ガジェットって、とくに結構高いものの場合、タイミング逃すと一生買わなかったりもするので、一期一会の精神でその時の勢いに任せるのもありかと思います。ぼくはそういう時がよくありますww

という若干冗談交じりな話は置いておいて、今後ぼく自身としては、がっつり長時間のタイピングには Magic Keyboard 、短時間の場合は Smart Keyboard という二台体制で使い分けながら生活していこうかという風に考えています。

という感じで、smart Keyboard に興味のある方は、一度 Apple Store などで触れてみてもよかかと思われます。オススメです。