いろんな場所で、新たな体験をして、多くのものを見て、その趣を楽しむ。
そういうことが旅行の醍醐味の一つ
であると考えています。
そして、後々も記録された写真を眺めて何度も楽しむ。
これまでそんなことをしてきたわけですが、写真だけでは表現しきれない、その瞬間の雰囲気を記録しようと、ついに『 ジンバル 』を購入しました。
ジンバルとはスマホなどで動画を撮影する際の手ブレを防ぐために作られたデバイスで、これを用いることでヌルヌルとしたビデオ撮影が可能となります。
「ヌルヌルってどんな感じ??」
と思われる方は上の参考動画をご確認ください。
もちろん最近のスマホ、例えばぼくが愛用している『 iPhone X 』などでも手ぶれ補正の機能が搭載されているため、以前よりはそのブレ具合が明らかに軽減されていますが、それでも歩きながらの撮影となると、どうしても映像がカクカクしてしまいます。
今回、そのカクカク感を防ぐべく購入したのが『DJI OSMO MOBILE 2 』です。
ジンバル にスマホを装着した後は、手元のスティックを操作することでもレンズの方向を滑らかに動かすことが可能となります。
ちなみに、スマホを固定できる ジンバル はいくつか販売されているのですが、純正以外の動画撮影アプリ上での操作にも対応しているということで、こちらのジンバルを選びました。
ぼくは動画を撮る際に『 FiLMiC Pro 』というアプリを常用しています。
撮影時の細かい設定や、Bluetoothのマイクに対応しているなどの機能が便利でこのアプリを使用しているのですが、今回の『 OSMO mobile 2 』と『 filmic pro 』との相性は抜群で、アプリ内での操作(手元のスティックやボタンを用いて録画開始や停止などの操作)が可能となっており、とても便利です。
『OSMO Mobile 2 』× 『 filmic pro 』の連携の良さが購入の決め手となったと言っても過言ではありません。
とはいえ、DJIが提供している純正のアプリもタイムラプスやハイパーラプスの調整ができたりと、十分すぎる性能は兼ね備えていると思います。
開封の儀
では早速、お待ちかねの開封の儀を行なっていきます。

箱自体が予想以上に大きめで少し驚きましたが気を取り直して進めて参ります。

ワクワクとした気持ちに浸りながら箱を開封すると、しっかりと梱包され、はめ込まれた形で本体が登場しました。
この手のデバイスを手にしたのは初めてだったので、思わず「おオオオオォ!」と声がでてしまう始末。
テンションが上がります。

本体の手元には4つのボタンがあり、ジンバルの向きを操作するスティックと、撮影開始や停止を行うボタンなどがあります。
サイドに装着されてるボタンはズーム機能を操作する役割を担います。

本体裏部分にはUSBポートも搭載されていることから、スマホを充電しながらの撮影も可能です。
iPhoneを装着

アーム部分に装着された調節ネジでiPhoneを水平に保ちます。

最初にこの作業を行わずに傾いた状態でiPhoneなどを固定をしてしまうと、ジンバルが固定されたデバイスを水平に保つために無理をしすぎて故障の原因にもなりかねないので注意が必要です。

もちろん縦型の固定も可能です。
装着後は様々な方向に向けることができるのでいろんなシーンが撮れそうで期待が膨らみます。

裏にはネジ穴があるので、三脚を取り付けて固定することもできますし、長めの三脚?棒?などを取り付けることでちょっとした空撮を模した撮影なんかもできそうです。
手持ちで超低空飛行を模してみたり、空撮もどきの撮影まで可能と考えると、撮影の幅がかなり広がりますね。

以前 ダイソー で購入した三脚を装着したところ比較的安定していますが、今後アンバランスな場所での撮影の可能性を想定すると、より安定して固定できる三脚が欲しくなります。
気になったところ
実際に手にとって気になったところは、バッテリーが内蔵された設計になっているので、後々行うかもしれない手動でのバッテリー交換はできないというところです。
ぼくは所有していないのですが、以前の『 OSMO MOBILE 』ではバッテリーを手動で交換できたようなので、それを前提とすると、少し残念なポイントであると考えています。
また、専用ケースは付属されていないので、持ち歩きを考慮するとなんらかの対策が必要かなという感じもあります。
おわりに
今回はぼくが『 OSMO MOBILE 2 』を選んだ理由と開封後のファーストインプレッションが中心の記事となりました。
実際にホームムービー的なものも撮影してみましたが、今まででは考えられないヌルヌル感で、もっと早く出会っていればとの悔しさも若干ありです。
自分なりに検討を重ねた上での購入に至ったわけですが、予想どおり満足のいくデバイスで、今後の旅行では大活躍が期待できます。
動画撮影に革命を起こすデバイスの1つであると言って間違いないと思います。
ちなみに類似商品として『 Smooth Q 』というモノもあり、こちらの方が少し価格が抑えめで、専用のケースも付属されています。
ぼくは事前調査の段階で『 Smooth Q 』は『 filmic pro 』には非対応であるという情報を入手したため、今回の『 OSMO MOBILE 2 』を選びましたが、純正のアプリでの撮影を考えている方には『 Smooth Q 』もおすすめできるアイテムであると考えています。
スムーズな動画撮影に興味がある方は是非。