『 VIDEOMIC GO 』を使って iPhone で質の高い動画を撮る。

最近、以前『 ヌルヌルな動画を ジンバル で楽しむ。『 DJI OSMO MOBILE 2 』開封レビュー。 』にて紹介したことのある 『 OSMO MOBILE 2 』を用いて動画を撮る機会がめっきり増えてきました。

スタビライザーを使うと手振れが無くなるので綺麗に動画が撮れるし、何よりそのヌルヌル感が気持ちよくて撮影すること自体が楽しくなってきているという感じ。

タイムラプスや、自らが動きながら撮影するハイパーラプスなんかもスピード感のある動画が撮れて、後から観た時に面白みがあります。

 

とまあ、こんな感じで動画を撮る癖がついてきた今日この頃ですが、最近はホームビデオなるモノにも興味が出てきました。

本来なら家族や友人との楽しい出来事を記録するために動画を撮影する人が多いのかとは思うのですが、これまでのぼくのケースだと、景色とか、何らかのショーとか、「 これは記録しておきたい 」と強く思った時に動画を撮ることが多かったんですよね。

けれども冷静に考えて見ると、「 その時は大したことでなくても、あとから思い出してみて、もう一度みたい瞬間 」とかって結構あると思うんですよね。

と、そんなことを考えているうちに日常の些細なことでも記録に残していこうと思い始めたわけです。

 

そうなると今度は今まで以上に撮影環境にも興味が出てくるわけでして、とりあえず外付けマイクなるものを導入してみようかなということになりました。

もちろんこれまで通り撮影自体は『 iPhone 』で行うわけですが、色々調べているうちに「外付けマイクを使うと音声がより綺麗に撮れる」という話を聞いたりして、「 それなら使ってみようかな 」と思ったわけです。

 

 

その後はどれにしようかと熟考を重ね、最終的に『 RODE VIDEOMIC GO 』を使ってみることにしました。

そんな経緯もあって、今回の記事では、このマイクを選んだ理由や、使用感などの紹介をしていきます。

 

 

『 VIDEOMIC GO 』を選んだ理由

 

 

これまでぼくは外付けマイクというモノを使用したことが無かったこともあり、「どれを選んだら良いのかがイマイチわからない」というのが正直なところだったため、今回はエントリーモデルとしても評判の良い『 RODE 』のマイクを選んでみました。

とはいえ『 RODE 』製品の中にも複数のマイクがあるわけで、、どれにしようかと悩んだ挙句最終的には「マイク後方の音も録音しやすい」との声をきく『VIDEOMIC GO 』を使って見ることにしました。

 

今回選んだ『 VIDEOMIC GO 』よりも小さいサイズの『 VIDEOMIC ME 』というマイクも気になってはいたのですが、「 どうせ『 OSMO MOBILE 』と一緒に使うのならば、多少かさばっても仕方ないか 」という思いと、「 後方の音が録音し辛い 」との声を聞いたために、今回は断念する形に。

 

 

マイクの使用感

 

iPhone での外付けマイクとして使ってみた時に感じた良い点と気になる点を下記に列挙してみました。

 

 

 

ちなみに装着時の姿はこんな感じで、以前『 インスタにも最適。ぼくが iPhone で使用している三脚たちを比較してみた。』にて紹介したことのあるマンフロットの三脚とダイソーのアダプターの間に100均やホームセンターなんかで売っている銀色のステーをかまして使用しています。

ちなみにマイクに付属されているケーブルはライトニング端子に対応していないとのことで、今回は iPhone 用に対応したケーブルも追加購入しました。

 

 

写真右が付属のケーブルで、左が」ライトニング端子に対応したケーブルです。

 

 

良いところ

・ノイズが明らかに少ない。

・後方からの音もしっかりと録音できる。

・マイクから3~5メートルほど離れてもクリアに録音できる。

・デザインが本格的な感じでかっこいい。

 

前述した通り後方からの音はしっかりと録音されていました。

予想外に良かったのは、マイクから離れても音がしっかりとクリアに録音されているという点で、これはiPhone純正のマイクではとどかなかった痒いところに手が届いたという感じです。

デザインもかなり本格的な感じで、これまで外付けマイクを使っていなかったぼくとしては気持ちも高まりました。

 

 

気になるところ

・装着が少し面倒。

・モノラル仕様が故に楽器などの録音には向かない。

・カバンに放り込めない。

 

iPhoneで使用する場合には三脚やステーなどを使ってマイクを固定する必要があるので、その辺は少し面倒にも感じますが、まあこれぐらいは仕方ないのかなという感じ。

また、外で使用する場合には当然マイクを持ち歩くことになるわけですが、そのサイズが故に直接カバンのポケットなどに放り込んでおくわけにもいかないので、ポーチなどに入れて持ち歩く必要がありそうです。

 

 

OSMO MOBILE 2 と共にしようしてみた

 

 

OSMO MOBILE 2 と共に使用してみたのが上の写真です。

装着方法は先ほどと同様にステーをかまして装着しています。

 

OSMO MOBILE の構造上、しっかりとiPhoneをはめてしまうとケーブルを接続できなくなってしまうことから、iPhone を少し左側にずらしてケーブルを接続しています。

その際にバランスがくずれないよう、右側に重りを装着しました。

 

 

重り自体は30グラムほどのモノであれば問題ないとのことから、今回はホームセンターで見つけた歯ブラシたてを重りとして使用しています。

写真から見てわかる通りテープで貼り付けたままでは見栄えが悪いので、後日マジックテープで貼り直そうかと考えています。

 

 

 

実際に此の状態で録音した感想としては、もう少し改良が必要かなという感じ。

というのも、録音自体はできるのですが、接続の際にライトニングケーブルが曲がってしまうことにより、時々ノイズが混ざるという自体が発生しました。

また、ノイズの有無は録画後に確認するしかないので、大事な動画にノイズが入っていては最悪の結果になりかねないなと。。。

今後ケーブルが曲がらないよう、何らかの対策を練ろうかと思います。

 

 

ウインドシールド

 

 

 

これまでも海や山などのアウトドアにて動画を撮ると、必ずと言っていいほど風の音が入ってしまっていたので、少しでもそれがなくなればいいなとの思いから、ウインドシールドも合わせて購入して見ました。

見た目はモフモフとしていて可愛い感じになっています。

以前100均のスポンジで自作できるという話も聞いたことがあったのですが、本体にフィットするという点では純正品の方が良いかと思い、今回は RODE のモノを選びました。

早速海にて使用して見た感じでは驚くほどに風切り音がなくなっていて、アウトドアには必須のアイテムかと思います。

 

 

おわりに

今回は iPhone で『 rode VIDEOMIC GO 』を使用して見た感想を記事にしてみました。

マイク自体は非常に優秀で、中でも多少距離があってもクリアに録音できるという点では「さすが外部マイクだな」という感じ。

iPhone マイク の環境で使う場合にはケーブルが曲がるということもなく、ノイズも入らないので、しばらくはこの体制で使用していこうかと考えています。

外付けマイクのエントリーモデルとしては、最高の1台であったかと思います。

ただ、 OSMO と共にマイクを使いたいという思いもあるため、今後ケーブルが折れ曲がらないよう、何らかの対策をとりたいと考えています。