こんにちは。
最近スマート家電にハマりすぎて、暴走が止まりません。
気づいたら、アマゾンで「家を快適にするために、なんか良いアイテムはないかな?」と検索している自分がいます。
なんなら密林の倉庫にこちらから出向きたいと考えているぐらいです。

そして、結論から言うと、今回もそっち系のアイテムをご紹介していこうと考えています。
その名も 『 スタイルド WiFi スマートプラグ 』です。
このアイテムはなんなのかということを簡単に話すと、「WiFi対応のコンセントプラグで、スマホから電源のオンオフ切り替えができる優れアイテム」になります。
もちろんアレクサにも対応しているので音声でのコントロールもできます。
「アレクサ、プラグをオンにするでやんすよ」とかそんな感じの言葉でコンセントプラグのオンオフができます。
ということで、今回はこの電源プラグをご紹介していきます。
良いところと気になるところ

ということで、早速良いところと気になるところをまとめていきます。
良いところ
・WiFi対応
・アレクサ対応
・あらゆる家電をスマート化できる
・屋外からも操作可能
気になるところ
・サイズが大きい
・価格がお高め
こうやってあげてみると、「 WiFi アレクサ スマート化 」という便利系ワードが目立つ一方、価格が高いというのも気になるかなという感じです。
そりゃあ家電をスマート化できるのだから、一般的な電源タップと比べてお高くなるのもわからなくはないのですが、さすがにすべての家電に装着するとなると、その金額も膨れ上がりそうなんで、今回はとりあえず一つだけ購入してみました。
購入理由
そもそもなぜこのタップが欲しかったのかというと、今持っているWiFi非対応の家電も一気にスマホで操作できて、アレクサでの音声操作もできたらめっちゃ便利だなと思ったからです。


ちなみにここで言っている家電とはどんなモノかというと、それは主に照明類で、今ぼくが使っているやつで言うなら、サボテンの形をしたネオンライトとか、スイッチのついていないシーリングライトとか、電気スタンドなんかがそれにあたります。

シーリングライトに関しては以前『 Echoと連携するリモコン『 eRemote mini 』を導入したら、自分の家が別世界になりました。 』にて紹介したeRemoteと電気用のリモコンなどを使ってスマート化するのが一般的かとは思いますが、ぼくの場合は、ライトをつけているレール(ライティングバー)自体が後付けのコンセント仕様のモノなので、今回のWiFi電源タップを使ってスマート化するのもありかなと感じました。
また、サボテンに関しては、今回のタップを使う以外にスマート化のしようがないので、ほかの選択肢はないかなという感じ。
ちなみにこのサボテンのネオンライトはフランフランで衝動買いしたやつです。
無事にスマート化に成功すれば、これまでつけるのが少々面倒だったライトたちも一気にWiFiを通じて使い倒すことができるので、この機にすべてをやってしまおうかという感じです。
設置編

では早速設置作業に入っていきます。
と言っても設置もなにも、とりあえずコンセントにこのプラグをぶっ挿すだけなので、やることはいたって簡単。
シンプルイズザベストです。
唯一悩むとすれば、どこのコンセントにこのプラグを挿すのかということぐらいです。
あと、今回は一つしか購入していないので、「ネオンライトはなるべくコンセントの近くに置こうかな」とか、考えることはそのぐらいでした。

スマホで電源のコントロールするために必須のio.eというアプリの使用方法は以前『 DIY をするなら絶対に取り入れたい LEDテープ をご紹介します。 』という記事でも触れているので、今回は割愛します。
このアプリは、これまでご紹介してきたスタイルド の LED電球 や、io.eロープライト をコントロールするためのアプリと同じモノになるので、複数の照明を一括して操作できるのは良いところかなという感じ。
音声コントロールをするために使うアレクサアプリの設定方法も上の記事で紹介しているので、もし興味のある方はそちらを参考にしてみてください。
ちなみに、どちらのアプリの設定も簡単にできます。
使用感
実際にプラグを使用してみたところ、そのパフォーマンス自体は非常に高いモノでした。
というのも、これまでは一々手作業でスイッチの管理をしていたモノたちが、無線でコントロールできるようになったわけなので、当たり前と言われれば、まあそうだよなという感じですが。
ちなみに、どのアイテムをどのように接続したのかというと、サボテンと電気スタンドはまとめて片方のプラグに接続して、あまったもう片方にシーリングライトのコンセントを接続しました。
このように分けた理由には、「夜間につけたいライトなのかどうか」ということを基準に持ってきていて、夜間でもフルに使用するシーリングライトと、夜間はには消灯したい、電気スタンドとサボテンライトという組み合わせで分けることにしました。
このように組み合わておくと、それぞれのプラグにタイマーを設定した時に、適切な時間でライトが消えます。
ぼくの場合で言うと、夜22時に片方のプラグがオフになるようタイマーを設定しているので、その時間になると自動的にサボテンと電気スタンドがオフになるようにしています。
もう片方は深夜0時に設定していて、ここでシーリングライトは消灯する設定です。
要するに、覚醒作用のあるライトは早めに消えて、暖色は遅くまでつけておくという感じ。
これまで夜間に自らライトを消していたことを考えると、タイマーの効果は絶大で、めちゃめちゃ便利です。
また、外出時にアプリから電源の操作ができたり、帰宅時にソファーにダイブしながらのコントロールができたりと、その活用の幅も広く、大変気に入っています。

スイッチを自由自在に操れるのが気持ちよすぎるあまり、ゴロゴロしながらついついオンオフオンと繰り返し操作をしてしまっていますww
唯一気になったプラグの大きさもコンセント周りが混雑していない限りは、さほど問題視する必要もなさそうです。
ただ、ぼくの場合はコンセントの混雑度が半端じゃないので、100均のタコ足でやりくりしました。
いずれにせよ、当初の目的だったスマート化は無事に果たせているので、今後も愛用していきたいです。
おわりに

スマート化にのめり込むあまり、勢いあまって買ってしまったプラグでしたが、予想通りに便利な製品で大変満足な結果となりました。
ただ、価格に関しては、同様の製品の中でも少々お高めな感じがあるので、もう少しお手頃になってくれると嬉しい感じもあります。
ぼくの場合は、既に使用している電球やLEDテープを同じアプリでコントロールしたいという思いがあったので、あえて今回のスマートプラグを選びましたが、もし、それらを持っていなければ、割安のモノを選んだ可能性はありますww
いや、むしろそっちを選んでますww
というのも、他のメーカーが販売している同じような製品を使用していないので何とも確証は持てないのですが、おそらく機能は同じようなものなのではないかと踏んでいるからです。
まあいずれにしても最終的に、アレクサで音声操作をするならば、結局はアレクサアプリに一本化することになるので、とりあえず安いものを選ぶというのも1つの手ではあるかと思います。
とはいえ、製品のクオリティー自体はめちゃめちゃ良かったんで、ぼくの部屋でスタメン入りすることに変わりはありません。
なにはともあれ、部屋の家電のスマート化が着々と進んできて、家の心地良さは日に日に増していきているので、今後もスマート化を推し進めて行こうかと思います。
次はLEDテープの増築かなとか色々妄想は膨らんでいますが、その際はまたご報告します!
それではー。