先日ついに待望の新型 iPad が発表されましたー。
今年の WWDC や9月の発表でもそのリーク情報が出回る中、実際に蓋を開けて見ると新型 iPad Pro の紹介は無いという状況が続いていただけに、今回の iPad に対して興奮を隠せない人も多いのではないかと思います。
当のぼくはというと、新型 iPad が欲しすぎて欲し過ぎてたまらない今日この頃でございます。
つまり、デザインの刷新はもちろん、処理速度の向上や待望の Face ID など挙げ始めると止まらないぐらいに魅力的なポイントが多く、これは買うしかないという感じであります。
とはいえ今年は Apple Watch も買ってしまったし、新型の GoPro も欲しいしという感じで正直財布の紐をどのようにコントロールしてたら良いのかと路頭に迷っているトコロでももありますが、今回の iPad は iPhone X が出た時に近いぐらいの興奮が僕の中にはあって、もうなりふり構ってられないという感じであります。
ということで、今回はこの気持ちの高まりと、新型iPadに対する熱い気持ちを記事にして行こうと思います。
Contents
新型『 iPad pro 』が欲しい理由
先ほどから何度も繰り返し述べている「『 iPad 』が欲しい」という話ですが、その値段はなかなかに高いモノであるだけに、勢いだけで購入にこぎ着けるというのは少々しんどかったりもします。
ですので、まずは「 なぜ欲しいのか 」という、その理由について整理してみました。
ホームボタンの無いシンプルな見た目

今回のメジャーアップデートで一番目を引いたポイントが、見た目の大幅な変化かと思います。
中でも僕の目を引いたポイントの一つでもあるホームボタンの廃止はリーク情報こそあったものの、実際にこれが実現されるかどうかという点では微妙なところでもあったため、なお嬉しいという感じ。
iPhone であればホームボタンはあった方が良いという意見もわからなくは無いですが、iPad の場合はその大きさが故にいちいちホームボタンを押すのが面倒だったりもするので、この進化は iPad だからこそ余計に嬉しかったりします。
画面が大きくなった
ホームボタンの廃止を受けて、画面サイズも大きくなりました。
さらに、新型 iPad Pro 11 インチ と、 iPad Pro 10.5 インチ を比較すると、新型の方が高さと厚さの数値は小さくなっていて、画面は大きくなるのに、全体のサイズは若干小さくなっているという衝撃の仕様になっています。
iPad はパソコンと比べると、どこにでも持っていけるというのが魅力の一つとなっているので、これも欲しくなるポイントの一つです。
USB Type C に対応

今回からは、ライトニング端子すらも姿を消しました。
最近では Mac Book Pro も Type-C を搭載していますし、 多くのプロダクトで採用されている端子が iPad にも遂にきたかという感じです。
ぼく自身は USB Type-C の製品をそんなに多く持っているわけでは無いのですが、100均 のケーブルを使うならライトニングよりも Type-C の方が使いやすかったりもするので、なんだかんだ嬉しいポイントであったりします。
いずれにせよ、今後発売される多くの製品がメーカーを問わず Type-C を採用していく流れなので、同じケーブルで統一されると使い勝手が良くてありがたいですね。
Face ID に対応した
これもリーク情報では結構前から出回っていたというのもあって「 遂に、遂に採用されましたかー」という感じ。

もちろん Apple Pay での支払いもできます。
しかも、こちらの Face ID は iPhone X 系列のものとは一味違って、デバイスの縦横関係なくロック解除ができる仕様となっています。
iPad の場合、横にして使う機会も多くなるので、この辺からもよく考えて作り込まれている印象を受けます。
Smart Keyboard や Apple Pencil も使いやすくなった

これまでの Smart Keyboard は、iPad の前面を覆うことができないという点で保護性能に欠けていたり、iPad 本体の角度調節ができなかったりして、それを使いこなせる環境が限られるというような印象を受けていましたが、今回からは前面保護ができ、かつ角度も二段階に調節が可能になるなど、その使いやすさが大幅にアップしています。

Apple Pencil も iPad にくっつけて置くだけで充電ができ、持ち運びも容易になったので、この二つを合わせることで、今回の iPad は最早史上最強と言って良いでしょう。
価格比較

そしてそして、購入を考える上で、重要なの決め手となるのが価格ですよね。
64 G | 256 G | 512 G | 1 T | |
11 インチ WiFi | ¥89,800 | ¥106,800 | ¥128,800 | ¥172,800 |
12.9 インチ WiFi | ¥111,800 | ¥128,800 | ¥150,800 | ¥194,800 |
11 インチ Cellular | ¥106,800 | ¥123,800 | ¥145,800 | ¥189,800 |
12.9 インチ Cellular | ¥128,800 | ¥145,800 | ¥167,800 | ¥211,800 |
ということで、比較しやすいように税別価格でリスト化してみたのが上の表です。
WiFiモデルの11インチ、64ギガのモノであれば9万円をきる価格で購入できるのにはリーズナブルな印象を受けます。
用途によって最適なストレージ量は変わってくるので、一概にどの容量のモノが良いという判断は難しいところですが、ぼくの場合は写真や動画なんかを入れることを考慮しても「 256あれば十分かなー 」という感じで考えています。
ただ、今回のiPad を使いこなすことも考えると、やっぱりMagic Keyboard と Apple Pencil も欲しくなってしまうんですよねー。
Smart Keyboard | Apple Pencil | Total | |
11 インチ | ¥19,800 | ¥14,500 | ¥34,300 |
12.9 インチ | ¥22,800 | ¥14,500 | ¥37,300 |
ということで、一応その価格もリスト化してみました。
なんだかんだで両方買うとなると3万5千から4万円ぐらいになってくるので、自分でリスト化したくせに震えてきましたww
64 G | 256 G | 512 G | 1 T | |
11 インチ WiFi | ¥134,028 | ¥152,388 | ¥176,148 | ¥223,668 |
12.9 インチ WiFi | ¥161,028 | ¥179,388 | ¥228,384 | ¥250,668 |
11 インチ Cellular | ¥152,388 | ¥170,748 | ¥194,508 | ¥242,028 |
12.9 インチ Cellular | ¥179,388 | ¥197,748 | ¥221,508 | ¥269,028 |
そして、キーボードにペンシル、税を合計した、所謂全部乗せの価格が上の表です。
とりあえず注目してもらいたいのはセルラー、12.9インチ、1テラの約27万という価格。
これはもう信者の中の信者のために用意された信者限定の iPad と言っても過言では無さそう。
本音を言うと、「これを使いこなすおれ!かっけーじゃん?とりあえずかっといたわww」的なことをサラッと申し上げたい気持ちは山々なのですが、現実はそう甘く無いので、ぼくがチョイスするとしたら11インチの256モデルで15万から17万辺りかなーという感じです。
とはいえこれでも十分にお高いんで、もう少し悩んで決めようかと思います。
おわりに

今回はこんな感じで、欲しい理由と価格なんかをまとめてみました。
まあツラツラと書き連ねといて恐縮ですが、「 なんだかんだ言って、新しくなったフォルムがカッコ良すぎる。だからぼくはこのiPadが欲しい。」という言葉に尽きるかなというのが本音です。
実際ガジェットを買う時って、いつもこんな感じで買う理由を考えつつも最後は勢い的なトコロが大きいので、今回も例に漏れずそうなりそうな気配をひしひしと感じています。
正直気持ちは入手する方向性に固まりつつはあるので、最後は全身洗礼でぼくの中の大蔵省を説得してまいります。
購入を決めた際には、その理由や使い方に関してもまとめていきたいと思います。