2月に書いた「購入したアイテムの総まとめ」的な記事の反響が意外にも良かったんで、今回はそれの3月版をやっていこうかと思います。
なんで、今回も先月通り浅く広くという感じで、一つ一つのアイテムに対するコメントは短くしながら、ぼくが実際に3月に購入したアイテムたちを順にご紹介していきますね。
では早速いってみます。
Contents
ユニクロ 暴風手袋

冬場の突き刺さるような風に対抗するために購入したのがこちらの暴風グローブです。
これまでも防水の製品は見たことがありましたが、暴風という製品はあまり目にしたことがなかったので、「暴風ってどうなん?本当に冷たすぎる風をどうにかできんの?」と半信半疑ながら購入してみたわけですが、そんな気持ちとは裏腹に本当に良い仕事をしてくれる優れものなグローブでした。
また、スマホの操作もできる優れもんなんで、極寒の冬空の下でも手袋を外すことなくスマホをポチポチできます。
要するにGoogleマップの操作も簡単にできるというわけです。
最近は春になって外もだいぶ暖かくなってきたんで、活躍の場が減りつつはありますが、おそらく来年も大活躍してくれるグローブであろうことは間違いないかと思います。
いや、むしろ来季も使い倒します。
とにかく優秀なグローブなんで、詳しくは『ユニクロの『 防風手袋 』が本当に防風だったという話。』をご覧下さい。
ステッパーに貼るジョイントマット

ぼくが普段から使い倒しているエクサー 社のステッパーは、長時間ふみふみしても壊れる気配は一切なく、超高性能なステッパーであるということに間違いはないのですが、唯一気になる点として、長い時間乗っていると足の裏が少々痛くなるというのがあったんですよね。
そうなんです。おしゃれなエクサー 社のロゴが足裏に食い込んでくるんです。
そこで何か対策をせねばと考えた結果、とりあえずやってみたのがジョイントマットをロゴの上に貼りつけることでした。
実際に貼り付けてからは、ステッパーに乗る時に靴下を履いたりタオルを敷いたりする必要がなくなったんで、より軽い気持ちでステッパーにのることができ、快適そのものでございます。
ジョイントマットは多くの場所で購入できますし、貼り付けも楽勝なんで、気になる方は『気になるステッパーのボコボコの簡単な対処法をご紹介します。』を参考にしてみてください。
USBテスター

自分の持っている充電アダプタやケーブルの実力を測るために購入してみたのがこちらのUSBテスターです。
一台持っておくと、どれくらいのパワーで充電できているのかということがわかり、なにかと便利なんで、買って良かったというのが正直な感想です。
今後はUSB-Cが主流になってくるかとも思うんで、近いうちにそっちの方にも手を伸ばしてみようかと思います。
詳しくは『充電器を選ぶなら必須のアイテム。『 USBテスター 』をご紹介します。』をご覧ください。
Apple Pencil

思いの外Apple Pencil を使っていた自分に気づき、ついに買ってしまったのが第二世代 Apple Pencil です。
一般的には絵を描くために使うというイメージを持つ方が多いと思いますし、ぼくも最初はそんなイメージを持っていたわけですが、実際はメモを取ったり、ノートを取ったりという時にも大活躍するアイテムで、今では手元にないと落ち着かないアイテムだったりもしています。
新型iPad Pro の場合はiPad側面にくっつけることも可能になって、その使いやすさは一層増しているんで、とりあえず気になる方はくっつけておくことをオススメします。
詳しくは『Apple pencil 2 を買ってみてわかった。買った方が良い人はこんな人。』をご覧ください。
cheero のアダプタ

iPhone 8 や X から実装されたパワーデリバリーを使って高速充電をするなら、とりあえず持っておきたいというのがこちらの充電器です。
実際、こちらの充電器、どれぐらい速いのかというと、充電残量0パーセントのiPhoneを約30分で50パーセントにまでもっていくことができます。
正直この充電器のお陰で、ぼくは近場に出かける時にモバイルバッテリーを持ち歩かなくて済むようになりましたし、ちょっとカフェで休憩しているうちにみるみる充電されていく姿は快感という他ありません。
ただし、こちらの充電アダプタを使う際には、ケーブルもパワデリバリー対応のモノでないと、その速度の恩恵を受けることができないので、そこには注意が必要です。
詳しくは『「iPhone を充電するなら cheero のアダプターが最強である」という話。』をご覧ください。
ライトニングケーブル

今紹介したアダプタの真価を発揮するために合わせて購入したのがこちら、純正ライトニングケーブルです。
USB-C to ライトニング というケーブルは他にも販売されていますが、その中でパワデリバリーにも対応しているというものはごく一部だったりもするわけですな。
また、パワーデリバリー対応と謳っていても、実際は対応していなかったなんてケースもあったりするようなので、とりあえず純正を選んでおけば間違いはないかなという感じです。
ただ、最近では充電器といえばアンカーでしょと言ってもしまってもよい いぐらいの、あのアンカーからもパワデリバリー対応のモノがローンチさらたようなので、こちらを選んでも良さそうです。
詳しくはアダプタ同様『「iPhone を充電するなら cheero のアダプターが最強である」という話。』をご覧ください。
NETFLIX

英語学習を兼ねて登録してみたのがNETFLIX です。
NETFLIXの何が良いって、英語の音声と英語の字幕を設定することができるところです。
普通の動画サイトだと音声や字幕のどちらかは英語にできても、もう一方は日本語にしか設定できなかったりするわけですが、NETFLIXの場合はその両方を英語に設定することができるんで、英語学習にも使えるというわけです。
音声を聞いていて、聞き取れない単語は字幕を確認してメモしておけば、後から調べることができますし、キッズ用のアニメとかも用意されてるんで、割と簡単な言葉を使っている番組から見始めることもできます。
ぼく自身英語の勉強とか言うと身構えちゃったりもするんで、動画をみるだけなら手軽に取り組めて良いかなという感じを受けています。
Fire TV Stick を使えばテレビでも見れますし、スマホであればアプリで簡単に視聴できます。
気になる方は『英語の学習には NetFlix が最適かもしれない。』をご覧ください。
ケーブルバイト
ケーブルバイトって本当に必要?」との疑問からついに購入してしまったアイテムがこちらです。
結論から言うと、意外にも使いやすいアイテムだったのでこのブログでも取り上げてみました。
ケーブルを保護できるのはもちろんですが、その抜き差しが容易になったり、見た目がキュートで充電が楽しくなったりと、あまり注目されていない良い点もあったりして、予想以上に満足できるアイテムでした。
ぼく同様『それって必要?」とお考えの方は『うんざりする断線とはおさらば。ケーブルバイトのご紹介。』をご覧ください。
無印 ダブルファスナーケースS

三月の最後にご紹介したのは『無印 ダブルファスナーケースS』でした。
以前ご紹介したガジェットポーチも無印で見つけたんで、もしや今回も良いものがみつかるのでは?との思いで足を運んでみたところ、期待通りこちらのポーチをみつけることができました。
充電アダプタとケーブル2本を入れるにはちょうど良いサイズで、「とりあえずカバンに入れておきたくなる」そんなケース?ポーチ?です。
もちろんほかの小物を入れるにしてもちょうど良いサイズで、お出かけ用のアメニティを入れるのにも良い感じかと思います。
ぼくの場合はワックスとコンタクトなんかを入れておくのにも良いかなと考えています。
なんで、もう一つ買おうかな?と考えている今日このごろです。
いずれにせよ使い勝手の良いポーチなんで気になる方は『無印で充電器を手軽に持ち歩くためのオススメのポーチをみつけました。』をご覧ください。
おわりに
今回も前回同様ザッと見れる形で三月に購入したアイテムたちをご紹介してみました。
先月はガジェット系をご紹介すると言いながらもDIY系の記事が多くなってしまっていて、少々気にしていたのですが、今回は本来の目的に沿う記事を中心にアップでき、ちょっと安心しています。
ちなみに3月のベストバイは充電アダプタとケーブルのセットで、なんといってもパワーデリバリーの速さは格別なんで、気になる方は是非試されることをお勧めします。
夜間しか充電しない場合であれば速さはあまり必要ないかもしれませんが、日中に充電する場合には非常に便利です。
とまあこんな感じになりますが、気になるアイテムが見つかった方は詳しい方の記事も参考にしてみてください。
それではー。